今日、10月1日は酒の日だそうです。

月といえば酒です(笑)


IMG_1766


しらたまの歯にしみとほる秋の夜の
   酒はしずかに飲むべかりけり
             若山牧水





大勢で盛り上がる酒も楽しいものですが、
個人的にはふたり(1対1)で呑む酒が一番好きです。

今日のように一人で呑むお酒も格別で、とても心が静まるものです。

お酒は、酔って高揚するばかりでなく

魂を鎮めるのも、お酒本来の大切な機能。

月を愛でる酒は、かくありたいものです。 




ちなみに10月1日がなぜ酒の日なのかというと、

これは日本酒造組合中央会が定めた「酒の日」のようですが、酒造年度の始まりがかつては10月1日だったことから庫本が「酒造元日」として祝う習慣がアタtことから制定されたそうです。

酒造年度は、今では7月1日から翌年の6月30日までをいい、BY(Brewery Year)の表記で見ることができます。

酒造年は、明治29年に定められましたが、その時は10月1日から翌年9月30日でした。
日本酒醸造の多くは10月頃から仕込み始めるため、暦年(1月1日〜)や会計年度(4月1日〜)にすると、製造年度中に年度が変わることになり、税務検査上で不便であることや、原料の米が収穫されるのが秋であるため、その頃に製造計画を立てるのが便利であろうということから、この時期になったそうです。

それが昭和40年に、国税庁の通達で「昨今の実体等から改め、これにより酒類原料米の割り当てを行うことが適当と認められるため」とされ7月1日から翌年6月30日までに変更され、現在に至ります。

また酒という漢字は、酒壺を表す「酉」という漢字に由来し、十二支の十番目が「酉」に当たることからきているとも言われます。