多数決の発想を優先しない地域づくりについて

100人全員、または大半に支持され理解される企画や活動は、正しいかもしれませんが、どこにでもある内容になってしまいがちで、得てして感動を呼ばないものです。行政主導企画に多くみられる傾向。

それは「花と緑のまちづくり」とか「ふれあい交流館」といった表現になってしまうものです。

これは、量販型で右肩上がりの時代には通用したやり方。

ここから飛び出したアイデアや活動は、公的機関がからむとなかなか承認されにくいものです。

かたや100人のうち数人にしか支持されない、理解されない活動。
そらはたとえ少数派であっても、また多数に理解されないものであっても、数人の理解者は、感動を条件に遠くからでもやって来ます。

100人のうち1人しかいないようなファンが全国、百カ所から集まれば、100人の市場をつくりだします。

それが形になり出すと、やがて残りの99人も寄ってくる。

多くの場合、こうしたことのほとんどは、
行政がらみではなく、民間で個人がリスクを背負ってやる方が 結果を出しやすいものです。
なかば、そのほうが正しい選択なのではないかと思っています。

でも、この尖ったものは、そのまま多数に理解されなくても、
どれだけ「許容」してもらえるかが鍵だと思います。